秋田市中心部で浸水 内水氾濫

防災
この記事は約4分で読めます。

こんにちはセイメイです。
今回は元自治体の危機管理室職員として勤務した経験からお話しします。

今年も全国各地で大雨による災害が発生しております。まだ梅雨明けもしておらず、自分たちの住む地域もいつ洪水などの被害に遭うかもしれないという不安を持たれている人も多いと思います。特に近年は線状降水帯が発生しやすくなっており、短時間で集中的に雨が降ると街中の排水も追いつきません。今回、秋田市中心部では河川氾濫などではなく『長時間、雨が降り続き、下水道や側溝があふれる「内水氾濫」が起きた可能性がある』(秋田県災害対策本部)との認識を示しました。

『内水氾濫』とは、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、実は全国至る所で発生しているのです。みなさんの地域でも堤防の決壊などの被害はなくても、家の近くの側溝などが溢れて床下まで水が来たという、いわゆる『床下浸水』、もしくは、それが床の上まで水が来たという『床上浸水』という言葉はよく知っていると思います。
ニュース・報道で見かける家が流されてしまうような洪水は河川の堤防決壊や越水・溢水(いっすい)といわれるもので、堤防は決壊せずとも路面や住宅地が浸水するのは、ほぼ内水氾濫といわれるものです。

【内水氾濫】

住宅地などに降った雨の排水が追い付かず、側溝などから雨水があふれ出して建物へ浸水、道路や田んぼも冠水する。

【外水氾濫】
河川からあふれた水が住宅地や道路へ流れてきて浸水・冠水する。

にほんブログ村

内水氾濫時の避難は?

【内水氾濫】
内水氾濫は簡単に説明しますと、一般的に市街地や住宅地に降った雨は道路脇の側溝などに流れて排水されていきます。しかし、急激に雨の量が多くなってしまえば、側溝などに流れ込んだ雨水の排水が追い付かずにあふれ出してしまい、道路や建物までもが浸水(水浸し)してしまうことです。

自治体から発信される避難情報は、基本的に外水氾濫(河川氾濫)状況によるものです。河川については水位状況を監視していますので、水位が一定以上になると住民に対して避難を促す情報を発信します。しかし、市街地や住宅地のいたるところにある側溝の監視までは不可能ですし、徐々に水量が増すというよりも急激に降った雨で一気にあふれ出すため避難情報を発信したところで間に合いません。もう、周囲は水浸し状態でしょう。この状態で外へ避難するのは危険です。足元をとられてケガをする恐れもありますし、最悪の場合、命を落とすことにもなりかねません。
もし、自宅・建物内部まで浸水してきた場合は2階などの高い場所へ避難することをおすすめします。わざわざ、避難所へ向かったり、車で避難したりすることはしないほうが賢明です。河川氾濫(外水氾濫)と違い、水の流れに勢いがないため建物が流されてしまうような危険性も低いと思われますが、道路冠水している中を車で走行し、車が動かなくなってしまうケースも見受けられますので注意が必要です。

内水氾濫対策は?

一番はいいのは、急激な大雨でも排水できる能力がある下水道・側溝に整備することですが、このようなハード面の整備を期待していても何年先になるか分かりません。過去の災害から見ても、災害が発生しなければ整備はなかなか進みません。理由は『災害が発生しなければ現状のままで大丈夫』という行政の判断ですね。そこに莫大な予算(税金)を投入することは出来ない。ということです。ちなみに秋田市は今後、内水氾濫対策が行われると思いますが。
そうなれば『自分の身は自分で守る』しかありません。防災対策の基本ですね。過去に自宅が浸水したなどの経験がある人は、その時の教訓をもとに土のうをあらかじめ準備しておくなど、考えられる対策は自ら率先してしなければなりません。

自治体の災害対応は

大規模な災害発生時、自治体は各方面の対応に追われることになります。
・住民への避難情報の発信
・避難所の開設、支援物資の調整
・住民からの救助要請や被害報告などへの対応
・警察や自衛隊、防災関係機関(ライフライン等)との調整・情報共有
・災害全体の把握(被害情報、負傷者情報、避難者情報等)
・マスコミや報道への情報提供(広報)
などなど、大変な業務が盛りだくさんで住民からの電話も殺到し、つながりにくい状態になることは当然です。
もし、救助を要請した場合でも、現場へ駆けつけてくれる警察・消防・自衛隊などが不特定多数の場所へ同時に駆けつけることは至難の業であるということを念頭に置いていてください。限られた人員で順次対応していくしかありません。

まとめ

災害時、誰かが助けてくれる。なんとかなる。という考えは捨て『自分の身は自分で守る』という心構えが必要です。特に大規模な災害は同時多発テロに匹敵します。最終的には誰かが助けてくれるかもしれませんが、それがいつ助けに来てくれるかは分かりません。まさにサバイバル状態です。
災害大国日本では、いつ災害が起きてもおかしくないといわれております。洪水に限らず、日本は地震も頻繁に発生しています。不安を煽っているわけではなく、これが現実の話であり、あらかじめ備えることでパニックにならずに『自らの命は自ら守る』ということが実践できるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました